【人狼J】平和って貫通なの?回避なの?【9スタ】

「平和なら貫通しかないでしょ」
そんな声が聞こえてくる気がします。
すずめも最近までは貫通しか信じられませんでした。
人狼ジャッジメント初心者歓迎村では、平和は貫通一択という空気が流れているのが現状です。
でも本当にそうなの?すずめと一緒に考えていきませんか?

まずは平和村の流れ
まずは平和村での流れを見ていきましょう。

初日に占い師がランダム白で霊能を引かなかったとします。
すると

初日(9人)
占霊白灰灰灰灰灰灰

グレー吊り&夜に狩人を探すために白が噛まれるとして

2日目(7人)
占霊噛白灰灰灰灰吊

さらにグレー吊り。ここで占いが噛まれない時

三日目(5人)
占霊噛噛白灰灰吊吊

こんな感じでグレーが人外だけになるので、狂人に白出し尚且つ生きていない限り負けです。
その為、2日目の夜の時点で占いを抜けなければ基本的に負けになります。

それぞれのメリット・デメリット
先程のを前提として、それぞれのメリット・デメリットを考えていきましょう。

貫通のメリット
・狩人の位置や、生存しているか否かが透けない
・回避がないためCOが少なくなり盤面がすっきりする

貫通のデメリット
・初日に狩人を吊ってしまう可能性はある
・狩人に縄を使ってしまう
・村側にも狩人の生存が分からない為、白伏せするかどうかの判断をしにくい

回避のメリット
・初日に狩人を吊ることがない
・狩人に縄を使わずに済む
・狩人が生存しているか否かが分かりやすく、白伏せ等をしやすい

回避のデメリット
・COが多く村が混乱しやすい
・狩人が生存しているか否かが透けやすい

こんな感じでしょうか。

それで結局結論は?
そうですね。では、最初に説明したことも踏まえて見ていきましょう。

先程前提として説明した通り、狼側は2日目の夜には占いを噛まなければ勝てません。
つまり、2日目には狩人の生存が分からなくても占いを噛みに行くしかありません。

あれ?ということは…

そう。狩人を貫通して生存しているかを隠す、なんてことをしても全く意味がないというわけですね。
むしろ村側の混乱を招く可能性がある分悪手なのではないでしょうか。

先程挙げたメリット・デメリットを合わせて考えても、すずめは回避の方がメリットが大きいのではないのかと感じます。

狩人回避の動き方
じゃあ具体的にどう動けばいいの?
人外がCOしてきたらどうなるの?

ですよねですよね。すずめも気になりました。
でも先に言っておくことがあります。

偽が狩人COしても真狩人は対抗に出ない

「……はぁ?」
まぁまぁそんな顔をしないでください。
理由は説明します。
まずは一つ一つパターンを見ていきましょう。

✾狂人が回避した場合✾
人狼目線は、狂人がCOしたのか真狩人がCOしたのかは分かりません。
なので噛むしかなくなります。
狩人COの狂人噛み→占い特攻→GJ
となる可能性が高く、村側にとってラッキーなことが多いです。

✾人狼が回避した場合✾
人狼は真狩人がどこにいるか分からず、結局COのない人達の中から探すしかなくなります。
また、占いが噛まれた瞬間自分の偽が確定します。

✾真狩人が回避した場合✾
対抗が出れば、飼って両方に占い守りをさせれば噛まれることはありません。
対抗が出なければ、他のグレーを吊ってその夜に噛まれ、お仕事終了です。

例外として、狂人と人狼全てが回避したら狩人COしてください。

最後に
いかがだったでしょうか。
貫通だけではなく、回避にもいいところがあるんだよってことが伝われば幸いです。
すずめは、平和なんて作業ゲーだー嫌いだーとずっと思っていましたが、貫通以外の進行を知ってからは色々試してみたくてわくわくしています。
「みんなああ言ってるからセオリーなんだろうな。貫通希望しとこう」
ではなく、メリットやデメリットをしっかり分かった上で、自分に合った方法を見つけることが1番なのではないかと思います。

ここまで読んでくださってありがとうございます。
またすずめの巣に来てくれたら嬉しいな。

すずめの巣

すずめと一緒に人狼ジャッジメントのお勉強しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000